忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/23 07:22 】 |
ザ・ヒューマン 避難を悲観?102歳男性自殺
自殺した102歳の男性は、「長生きはするもんじゃない・・・」

そんな言葉を、発していたそう。

この男性の住む福島県飯舘村は、福島第1原発の事故を受け、

政府が計画的避難区域に指定することになっていました。

そして、家族と避難計画について話し合っていたそうです。

しかし村外へ避難することを悲観していたと・・・

それが、原因で自殺した原因の可能性があるとみているそうです。 

原発問題で犠牲になった人、福島県ではこの方で2人ですね。

とても残念です・・・


国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道ニッポン
現代画報社
PR
【2011/05/02 13:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
報道通信社 駅の歴史
新聞に載っていた記事なのですが、大阪市旭区の千林商店街は、商店街が
できるきっかけとなった京阪電鉄の駅「森小路停留所」の開設から100年
になったそうなのです。この駅にちなんだプレートを駅の跡地に設置したという
ことが新聞に書かれていました。この商店街は大手スーパー「ダイエー」1号店
開業の地としても知られているそうです。
普段、当たり前のように利用している商店街や道、また電車などでも、実は歴史
を振り返ってみるととても素敵な話があったり、感動する話があったりすると
思います。過去があったから、今があるのです。
昔はつらいこともあったかもしれませんが、今があるのも日本人の素晴らしい力
だと思います。今、日本は震災で大変な状況になっていますが、やはりこれも
日本人の底力を見せることで、必ず復興すると思っています。


21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
日本の全会社数の90%以上は中小企業が占めています。つまり、日本経済の根底を支えているのは、地域に密着して活躍する中小企業なのです。絶えず変化する世界情勢、止めどなく広がる情報技術の可能性……そうした現代社会の中に身を置き、事業を成長へと導く経営者たちは、時代の先を読む洞察力と、いかなる苦境にも屈しない信念を内に秘めています。『ザ・ヒューマン』は、独自の取材を通じて、そうした経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。
国際ジャーナル
国際通信社
【2011/05/01 13:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
報道通信社 宅配レンタルに関する苦情が・・・

先日の新聞に宅配ビデオレンタルに関する記事が載っていました。
この宅配ビデオレンタルに関しては、テレビコマーシャルでも大きく取り上げられており、多くの人
が目にしていると思います。また、情報番組でも紹介されているのを見たことがあります。

インターネットの注文で、借りたいDVDやCDが自宅に届く「宅配ビデオレンタルサービス」に関する
苦情が増加しているとして、国民生活センターは注意を呼びかけたのだそうです。

京都府の60代の男性は、「無料でお試し」とうたう宅配DVDレンタルサービスに会員登録をしました。
レンタルは1度もしなかったそうですが、数ヵ月後にクレジットカード決済で月額利用料を引き落とさ
れていることに気付きました。知らないうちに有料会員となっていたそうです。

業者は無料の試用期間を設定していますが、それを過ぎると自動的に有料サービスに移行、その後は
利用の有無に関係なく、月会費がかかるものが多いのだそうです。
この説明を小さな文字で記載するなど、わかりにくい表記のため、誤解を与えているといいます。

このサービスで「無料」や「お試し」に関して寄せられた苦情は、2005年4月~2009年12月に141件あ
ったそうです。このうち、2009年4~12月だけで71件と半数を占めたとのことです。

「無料」というのに、人間は弱いものです。目立つような文字で「無料」と書かれていたら「無料」
という言葉だけが頭に入ってしまうのでしょうか。ただ、重要な部分を小さな文字で表記するという
のは、やはりよくないことなのではないかと思います。幅広い年齢層が宅配レンタルを使用すると
思います。そういったところも考えていただいて、対応してもらいたいと思いました。




国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
現代画報
報道通信社
【2011/04/29 15:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ザ・ヒューマン 月刊  本を読むということ
今年に入ってからやっと本を読む時間を作れるようになりました。どんなに忙しくても、一日10分くらい(小学校低学年並み・・)は読みたいですよね、本。現代画報にズバリ「「本を読む」という記事が載ってますが、文章じゃなくて本というところに意味がありますよね。文章なら実は毎日メールやらテレビ画面のご親切なテロップで読んでいますから。ちゃんとした一冊の本を読みきるのは、読書を習慣にしていないと案外出来ないものです。師走の忙しさにかまけて本と離れていたので、さあ読むぞ!と思ってちょっと硬めの本を選んだら全然読めない。。小説を読む体力が無い。。すっかり読解力が落ちているようです。こういう時は、とりあえず軽めのエッセイでリハビリするに限ります。
久しぶりに手に取ったのは、五木寛之氏の「生きるヒント」。ほとんど何の引っかかりもなくスルスル読めてしまいます。ここで言う引っかかりとは、文章の流れや接続語の相性であって、文章の中身が心に引っかからないという意味ではありません。なんつっても五木さんですから、どすんと心に響いてくる挿話がたくさん出てくるし、彼の考え方の尺度に共感したり引いたりの駆け引きもあります。読んでいてそういうことが自然に出来る、させてくれる本は、とても貴重だなあと思います。本ばかりは、新しいものが必ずしも優位じゃありません。確かに、最先端の科学論文や医療関係などの最新の情報が命になるような本は違いますが、文学はどちらかと言えば、名作を読み継いでナンボなところがありますよね。絵本の世界も結構そう。古いものを大事にする、それが本であってもいいですよね。何度も何度も読み返す文化もいいなと思います。





大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル
国際通信社
【2011/04/28 13:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
報道通信社 インターネットが動かす政治の世界
インターネットが政治に与える影響については、国際ジャーナル報道ニッポン
でもよく話題になっていると感じています。このインターネットというメディア
の登場によって、今までのメディアの中心であった新聞やテレビは、いまや危機
的な状況にあるといえるのかもしれませんね。それはなぜでしょうか。例えば、
同じようにメディアの変化の影響を受けているのが音楽産業です。最近のCDの
売上げについても、インターネットによって落ちているという説もあります。同
じように新聞などのニュースは、インターネットで無料で読める部分が多くなっ
てきています。ですから、紙を使ったメディアの新聞について、購買量が減って
きているのではないでしょうか。これは広告も同様だと思います。インターネッ
トによる広告は、テレビや新聞などの広告を超える日はもうそこまできていると
思います。政治の世界でも同様だと思います。例えば内閣支持率について、イン
ターネット上ではあっという間に意見が飛び交います。ですから、インターネッ
トが政権交代の役割を持っていくことは、これから考えられるところです。鳩山
首相もツイッターによって情報発信をしています。本当にインターネットは重要
になってきていると思います。







国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
現代画報社
報道ニッポン
【2011/04/27 12:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>