× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
3月11日に起こった東日本大震災。この震災で多くの物が津波で流されてしまいました。政府は3月25日にがれきを自治体が撤去
する際の指針を被災地の県に通知したそうです。損壊家屋などのがれきは法的に価値のない「無価物」とみなすそうで、所有者の承諾 なく撤去を許すそうです。倒壊していない家屋でも本来の敷地から流出しているものは無断で撤去できることにしたということなので す。 その一方でアルバムなどは「個人にとって価値があると認められる」とみなして、所有者の承諾なく撤去を許すそうです。倒壊してい ない家屋でも本来の敷地から流出しているものは、無断で撤去できることにしたといいます。 津波によって多くのがれきがあちこちにある様子がテレビからも見てとれます。 もし、これが原因で物資がきちんと届かないということであればやむを得ないのでしょうか。本来であれば思い出の詰まった家だと思 うのですが・・・。 『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。 現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。 国際ジャーナル 現代画報 PR |
![]() |
日本経済の課題は数多くありますが、なんといっても雇用の改善と、デフレ経済
の克服は大きな課題です。そのような状況において、大手企業の実績は カギを にぎります。地方の中小企業の業績にも影響を与える事になるでしょう。そうし た点からもまずは大手の業績回復をベースとして、その恩恵が地 方の企業に回 るような政策をとってほしいと思います。税法の見直しなど、国や地方自治体と しても、業績回復に向けていろいろと考えてほしいところ ですね。 報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。 『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。 報道通信社 現代画報 |
![]() |
新聞に載っていた記事なのですが、郵便事業会社は3月28日に、岩手、宮城の
両県で宅配便の「ゆうパック」の集配を再開したそうです。 宮城県は、新聞記事によると一部地域は除かれるそうです。 両県発着の荷物は、各支店では3月28日から受け付けを始めたということで、 29日からは各郵便局窓口でも受け付けるということです。 配達には1週間以上かかる場合もあるようです。そして保冷扱いの荷物は対象外 とするそうです。 ほんの少しずつであるものの、前進しつつあるのでしょうか。 ですが、まだまだ被災地では困っている人が多いのです。 なかなか物資が届かない避難場所もあります。テレビで放送されている避難場所は ごく一部ですね。被爆などの理由で物資が届かない場所もあるようです。 全国から多くの人が協力しようと頑張っています。団結しようとしています。 その気持ちを決して無駄にしないでほしいと思います。 国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。 報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。 国際ジャーナル 国際通信社 |
![]() |
3月11日に起きた東日本大震災。宮城県石巻市では、死者・行方不明者が
5000人近いといわれています。その石巻市では「仮面ライダー」が復興の シンボルに名乗りを上げたそうです。 隣接する登米市出身の漫画家・石ノ森章太郎さんの記念館「石ノ森萬画館」が あるそうなのですが、ここが津波による甚大な被害を受けた沿岸部にありながら、 ほどんど壊れなかったそうです。入口にある「仮面ライダー」の看板は健在で 傷ついた人々の心を励ますかのように、力強い返信ポーズを繰り出していたと いうことなのです。 やはり昔から仮面ライダーは「正義の味方」「ヒーロー」ですね。多くの人から 愛され、ファンも多いことでしょう。 そんな仮面ライダーが復興のシンボルというのはとても心強いですね。 国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。 国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。 国際通信社 報道通信社 |
![]() |
芸能人やスポーツ選手などの著名人の間では、親しい芸能人やスポーツ選手の本人、またはその家族などの訃報に接するとブログの更新を停止することが、弔意を示すものとして一般的になりつつあると言います。きちんと、通夜、葬儀に出席していてもブログ更新を行わないのである。何かおかしい弔意の示し方になるような気がします。報道もされないような一般人の知人の訃報に接したときもブログ更新を行っていないなら、それはご本人の気持ちの問題であるが、どうも訃報が報道されたときのみのような感じです。さて、なぜこのような親しい者の訃報に接するとブログ更新を停止し、それが、広まっていっているのかは理由が見えていない。
全くの推測だが、芸能人やスポーツ選手はファンに夢を与える商売であるから、常日頃からブログには楽しいようなことを書くことが多く、それがために、ブログを平気で更新する態度が不謹慎な気持ちにさせるのかも知れません。また、最近の芸能人、スポーツ選手は毎日、ブログを更新しなければならないほどブログが日常生活・活動に入り込んでいることでもあり、同じ仲間の訃報の場合はファンが重なっているから、そんなファンに対する気持ちを考えて更新を停止した方が良いと考えるのかもしれません。自分の気持ちのためと言うより、ファンの気持ちまで思いやるブログ更新停止かもしれません。日常生活もままならない、書く気が失せるほどの脱力感があれば更新できないのだから止むを得ないが、個人的には、通夜、葬儀などに出席していれば、その他の日常生活に制限をかける必要は無いと思われる。むしろ、ブログに個人との逸話などを書いて、弔意としたほうがファンサービスになるような気がしないでもないと感じます。 国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 国際通信社 国際ジャーナル |
![]() |