× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
先日、新聞を見ていてふと目に付いた記事がありました。
何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質の「セロトニン」というものが不足していると、 大阪のある研究所内のグループがそのような研究結果をまとめたのだそうです。 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性がある・・・ということなのです。 内容を12月16日の米科雑誌の電子版に発表しました。 セロトニンは、「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られて、精神的な活動に 欠かせないものだそうです。トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験が行われた ようです。濃さは「過剰」「通常」「不足」の3つに分けられたようです。 脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施しま した。図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがありました。賞金と罰金のペアごと に示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶように促しました。 より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は正解が3問後(約10秒後)に 示される場合、他の人よりも正解率が低かったのだそうです。 自分の身に何かが起きる・・・事故などではなく、そういった世間でいう「痛い目に遭う」のは 自分の「脳」が原因のひとつだったとは驚きでした。 私達が日頃何気なく行っている行動ひとつひとつでも、ひょっとしたら「脳」に何かがあるのかも しれません。例えば、「人をよく言動で傷つける」「自分にはそのようなつもりはないのに 人に疑われてしまう」「短気」な性格など、自分は意識していないことであっても脳の中ではどの ような働きが起きているのでしょうか。「脳」は、とても重要な部分ですが、人を動かすのにも 休みなく働いている部分なのかもしれません。 『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。 国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。 国際通信社 国際ジャーナル PR |
![]() |
アメリカで自閉症の子供が増えているそうだ。何か母親に問題があったのであろうか。先天的であるから、母体の問題か、環境などの問題であろうか。
昔学生のころボランティアをしていて、自閉症の子達と何度か遊んだことがある。他人とうまくコミュニケーションがとれない。目を見ることもしない。会話がかみあわない。何か気になるとひどく固執する。いろんな子がいた。みんな一様にコミュニケーションが取れないのが大変である。たくさん集まると団体行動なんて夢のまた夢だと思ってしまう。 その母親たちとよく話をさせていただいた。「これでも大切なわが子なの。」とみなさん必ずおっしゃる。おなかを痛めて産んだ子はたとえ障害をもっていても大切な宝だと。私はまだ若かったから、そうは思えなかった。自分の子が・・・と思うと将来を悲観して、子供はいらないと思ってしまったくらいだ。しかし今は少し違う。やはり子供を欲しいと思うのだ。障害を持って産まれることもあるかもしれない。でも女として産まれたからには自分の子供をこの腕に抱きたい。 将来は決して明るくない。子供だって、産まれて来たことを後悔してしまうような世の中かもしれない。それでも希望はどこかにあって、幸せは手に入れられるのだ。だから私たちは少しでもその子供たちの未来が明るくなるように努力しなければいけない。自然を大切にし、温暖化を少しでも食い止めていかなければならない。COP15で国同士が小競り合いをするのではなく、全世界で力を合わせて。 『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 国際通信社 国際ジャーナル |
![]() |
100年に一度の不況とよく言われますが、このような経済状況を作り出した原
因の一つに、「サブプライムローン」の問題があります。これはどのような問題 だったのでしょうか。まず、いままで住宅を買うことが難しかった、いわゆる低 所得者が、このサブプライムローンの利用者になります。通常はリスクの高い貸 付先ですが、このリスクを証券化して、各金融機関や投資機関が保有したことに よって、リスクは分散されたように見えました。しかし、ある金融機関の破綻を きっかけとして、このリスクヘッジの構図は崩れていくのです。また、経済が不 況になっていくにつれて、当然ながら低所得者からの貸付資金に焦げ付きが生じ ます。このようにして、問題がどんどん膨らんでいったのが、サブプライムロー ンの問題になります。サブプライムローンを証券化した商品については、様々な 投資商品の中に複雑に組み込まれているために、一体どれくらいの破綻が今後起 きるのか、まだまだわからないと言われています。これが、いわゆる景気の二番 底の引き金になるのではないかというのが、エコノミストの間でも言われていま す。なんにせよ、もともと信用力の低いところにお金を貸そうとした金融機関の おごりが産んだ事態だと言えますね。 報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 現代画報社 報道ニッポン |
![]() |
今年年賀状をたくさんもらった方は、そろそろお年玉付き郵便はがきの当選番号が気になるころではないでしょうか?日本郵政グループの郵便事業会社が1月23日に、平成23年用のお年玉付郵便葉書と寄附金付お年玉付年賀切手の当せん番号を発表しましたよ~。賞品には引き換え期間があるので、一応チェックしておいたほうがいいかもしれませんよ。ちなみに、賞品の引換期間は1月24日から7月25日までなので、まだまだ余裕はありますが。今年の当選番号は、1等(6けた)が651694で、1等の賞品は人気の家電製品や、選べる海外旅行・国内旅行、電動自転車などだそう。いいですよね~、当たった方!そして2等(6けた)は、403580/228949/022471となっているようです。また3等(下4けた)は、8363で、4等(下2けた)は69/02だそう。今年の抽選会は、東京都千代田区にある逓信総合博物館で、著名ゲストの参加はなかったそうです。なんだか、不景気の影響がこんなところにも出ちゃってるのかなあって気がしますよね。それでも、お年玉付き郵便はがきで1等が当たっちゃった方は、ウハウハでしょうねえ。海外旅行行きたいなあ!国内旅行もいいなあ!
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。 国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。 国際通信社 国際ジャーナル |
![]() |
新聞に載っていた記事からですが、1月の倒産企業が1年5か月ぶりに前年と同じ月と
比べて増加に転じ、倒産件数は976件で前年と同じ月と比べ2.8パーセントの増加 になったという数字が出たようです。2009年8月から続いていた減少傾向に歯止め がかかったという内容でした。 このような記事を目にすると、とても気分が暗くなりますね。様々な事情があってのこ とだと思うのですが、それも「不景気」からの脱出ができていないからでしょうか。 「不景気」に関する記事が、以前に国際通信社から発行されている雑誌にも載っていた ように思うのですが、つい先日、テレビの情報番組である町工場の社長のインタビュー が放送されていました。「仕事がない。厳しい状況だ」という話を聞いたところでした。 国民のこの状況、いつになれば良くなっていくのでしょうか。 報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 国際ジャーナル 国際通信社 |
![]() |